Premiere Proの「ワークエリア」は、特定の範囲を指定してレンダリングや書き出しを行う際に役立ちます。以下では、ワークエリアの設定方法や活用例について解説します。
ワークエリアとは?
ワークエリアは、タイムライン上で特定の範囲を指定するための機能です。この範囲を使って、以下のような作業を効率化できます。
- レンダリングする範囲の指定
- プレビューの範囲を絞る
- 出力する範囲を選択
ワークエリアの表示方法
ワークエリアはデフォルトでは非表示になっている場合があります。以下の手順で表示させましょう。タイムラインパネル右上のメニューをクリックし「ワークエリアバーを表示」を選択します。
これでタイムライン上部にワークエリアバーが表示されます。
ワークエリアの設定方法
- 開始位置の設定
タイムラインで、ワークエリアバーの左端をドラッグして範囲の開始位置を設定します。
(ショートカットキー: ワークエリアバーのアウトポイントを設定 ⌘+]) - 終了位置の設定
ワークエリアバーの右端をドラッグして範囲の終了位置を設定します。
(ショートカットキー: ワークエリアバーのインポイントを設定 ⌘+]) - 範囲全体の移動
ワークエリアバーを中央部分でドラッグすると、範囲全体を移動できます。 - クリップの範囲にワークエリアバー設定
ワークエリアバーを中央部分(手のマークになった条第で)をダブルクリックすると、クリップ範囲に全体にワークエリアバーを設定できます。
活用例
特定の範囲をレンダリング
編集したクリップがスムーズに再生されない場合、ワークエリアを使って特定の範囲をレンダリングできます。メニューから「シーケンス」→「ワークエリアをレンダリング」を選択すると、指定した範囲のみレンダリングされます。
プレビューの範囲を絞る
プレビューが重いときは、ワークエリアを使って必要な部分だけを再生できます。タイムライン上で再生を押すと、ワークエリア内だけがプレビューされます。
部分的な書き出し
シーケンス全体ではなく、一部だけを書き出したい場合に便利です。書き出し時、「ソース範囲」を「ワークエリア」に設定すれば、指定範囲のみが書き出されます。
