実写と合成して標識を動かす方法を解説します。
アニメーションの作成
動画素材を読み込み、コンポジション作成します。名前は「標識アニメ」とします。

コンポジション設定を開き(⌘K)、看板の端に合うよう幅や高さを調整します。

シェイプレイヤー1を作成
レイヤー > シェイプレイヤーを作成します。ペンツール(g)で標識の端をなぞります。塗りの色を元の看板からスポイトで取得します。

シェイプレイヤー2を作成

テキストレイヤーを作成
テキストを入力します。3DをONにして向きを合わせます。キーフレームを打ってアニメーションを作ります。
プリコンポーズ
作成したアニメーションをプリコンポーズ(複数のレイヤーを1つコンポにグループ化)します。
アルファマット
シェイプレイヤー1を複製し1番上にもってきて、トラックマットをかけます。
・シェイプレイヤー2
・プリコンポーズ1
・シェイプレイヤー1
mocha AEでトラッキング
動画素材素材からコンポジション作成します。名前は「合成」とします。
動画素材に「mocha AE」エフェクトを適用します。
エフェクトコントロールパネルから「MOCHA」ロゴをクリックし起動します。
スプラインツール(⌘L)で看板の縁を囲います。Zキーをおしながらマウスを上下に動かすとズームイン/アウトができます。Xキー押しならマウスを動かすと表示場所を動かせます。
ツールバーから「show planar surface(Sマーク)」を選び、看板の接点を四角に収めます。
トラッキング開始(Tマーク)します。
バーが青くなったらトラッキング終了です。
レイヤーの名前を変更(看板)し保存します。
動画合成
「合成」コンポジションに「標識アニメ」を読み込みます。
エフェクトパネルのMocha AE CCの Tracking Date > Create Track Dateをクリック。「標識」の歯車にチェックをいれた状態で「OK」をクリックします。するとキーフレームが打たれます。
レイヤーエクポートで「標識」を選び、「Apply Export」をクリックします。
すると位置がずれるので、アンカーポート(A)で合わせます。
質感を合わせる
元の動画とアニメーションの質感をあわせる為に以下のエフェクトを使って調整します。
- 高速ボックスブラー:ぼかし
- チョーク:縁を削る
- グレインマッチ:ノイズを混ぜるエフェクト